忙しい社会人でもムリなく続けられる、音声学習のオススメ

学習といえば、机に向かって参考書を開いたり、本を読んだりが思いつきますよね。

とはいえ忙しい現代人にそんな時間を作ることはできず、社会人の平均勉強時間は月にわずか6分と言われています。

そんな現代人にオススメなのが、耳での学習です。

耳での学習がオススメな理由
  • 通勤時間など、何かのついでに『ながら聞き』ができる。
  • そもそも音声での学習は、字を読むよりずっと効率がいい。
  • 再生速度を上げれば学習効率がアップする。

私はもう一年以上、毎日の通勤で往復2時間も音声学習をしていますが、元々そんな勤勉だったわけではありません。

教科書を読んでいたら毎日2時間は絶対無理だったでしょう、だけど音声なら聴くだけでいいのでハードルが低いのです。

では音声学習って具体的に何を?どうやって?という疑問に答えていきますので、最後まで見ていってください。

音声学習がオススメな理由

通勤時間など、何かのついでに『ながら聴き』ができる。

これが音声学習の一番のメリットです。通勤時間、運転中、家事をしながら。例えば普段なら音楽を聴いていたり、ただ歩いているだけそんな時間に音声学習を忍ばせるだけで良いんです。

今までの学習のように机に向かって本を開いたり…YouTubeなどの動画コンテンツのように目を奪われたりすることもありません。

今までの生活に何も負担・制限もなく、学習を習慣化することが容易なんです。

そもそも音声での学習は、字を読むより効率がいい。

音声でのインプットは、活字を読むより断然効率がいいです。

学生時代に先生のつまらない話を聞きながした経験は誰しもあるかと思いますが、

実は授業45分間の先生の話を文章にまとめると、一冊の本ができるなんて話もあります。

音声は文字と比べて入ってくるスピードや記憶への定着度も違いますから、効率良く学習できます。

再生速度を上げて学習効率アップ

多くの音声サービスでは、再生速度を選べる機能が付いています。

例えば2倍速、耳が慣れてきたら3倍速などにして、さらに学習効率を上げることができます。


では具体的に音声学習とは何なのか?

実際に私が使用したサービスのうち、良かったものを3つ紹介します。

Amazon Audible(オーディブル)

月額1,500円で、12万冊もの本が聴き放題

Amazonが提供する、本の朗読の聴き放題サービスです。

プロの声優やナレーターが朗読してくれるので聴き心地が良く、小説を聴けば演劇のような世界観に引き込まれ、活字での読書とはまた違った良さに没入できます。

小説や、自己啓発本、ビジネス書、資格の勉強。

多様なジャンルから読みたい本を見つけ、すきま時間にインプットができますよ。

余談ですが、少し前までは聴き放題プランで聴ける本は限られており、プランにない本は1冊ごと買う必要があったのですが、

最近からすべての本が聴き放題対象になりました。

そんな過去も含めて、イマ最もオススメできるサービスです。

メリット・デメリット

本を1冊買うと2000円くらいしますから、月に一冊でも読めば元を取れるくらいの安さです。

私の場合は少なくとも月に5冊分は聴くので、かなりお得に利用させてもらっています。

とはいえサブスク料金は塵積ですから、他のサービスと併せて定期的に見直しは必要です。

後述しますが月額料金だけでいえばもっと安いサービスもあるので、どれだけ使用するか次第ですね。

2カ月の無料お試し期間あり

2022年5月11日までに申し込むと、2カ月間は無料でサービスを使用できます。

金額にして3000円分、無料期間だけ利用して解約してもいいので、かなり太っ腹なサービスです。

≫Amazon Audibleを無料体験する

↓さらに詳しく知りたい方は↓2022年本屋大賞『同志少女よ、敵を撃て』が無料、今なら12万冊が2か月聴き放題のAmazon Audible

audiobook.jp

月額880円で聴き放題、もしくは一冊買い切りプランもあり

audiobook.jpは、Amazon Audibleと同じくプロの声優やナレーターが本を朗読してくれるサービス。

Amazonと違い、一冊買い切りでの販売もしています。

  • どうしても聴きたい本がある。
  • 毎月利用するか自信がない。

そんな方には、買い切りの選択肢も嬉しいでしょう。

聴き放題でも月額880円と、Amazonの半額程度の値段設定

なんといっても月額料金の安さがメリットです。

書籍数は具体的に数字が出されていないのですが、日本一なんだそうです。

Amazonとどちらも使用した感想として、やっぱり見比べた場合、おそらく聴ける書籍数は限られるのではないかと感じます。

それでも電車内の広告にあるようなトレンドの本や、最新の本もちゃんと並んでいますし、まったく不便は感じませんでした。

また新聞の代わりに毎日聴けるニュースがあったり、本の要約だけを聴けるサービスがあったり独自性もあります。

2週間の無料お試し期間アリ

audiobook.jpは2週間の無料お試し期間がありますので、使用してみて、今後も使っていくか考えることができます。

私はこのお試し期間で4冊聴きましたから、かなり使い倒しました。

≫ audiobook.jpを無料体験する

↓さらに詳しく知りたい方は↓【2週間無料体験】本をプロのナレーターが読んでくれるオーディオブック配信サービス

 

Voicy(ボイシー)

Voicy [ボイシー] - 音声プラットフォーム
Voicy [ボイシー] – 音声プラットフォーム
開発元:Voicy, Inc.
無料
posted withアプリーチ

審査通過率5%・厳選されたパーソナリティーが音声配信をするプラットフォーム

パーソナリティが、ビジネス・エンタメ・ライフスタイルなど様々な分野の音声配信を毎日無料でしてくれるプラットフォーム。

イメージはラジオに近いかもしれません。ただ、今のところ広告が入ったり音楽が入ったりもなく、欲しい情報を快適に聞き流すことができます。

音声プラットフォームは数多ありますが、Voicy(ボイシー)の配信者は審査制となっているため

他社と比べトークの質が高いのが特徴です。配信者には有名人も多くいますね。

新しい音声コンテンツが毎日繰り広げられ、自分の聞きたいジャンルの配信者を数人選んでおけば、毎日の通勤に役立つことは間違いなしです。

最新のトレンドを知ることができる

本となると、トレンドが勃発したとして

知見のある人が執筆して校正してデザインして出版して、とどれだけ早くとも数ヶ月はかかるところを、

Voicy(ボイシー)であれば、その業界に精通する人がその日のうちにすぐ解説してくれるので、

非常にタイムリーな情報を取りに行くことができます。

時事にめっぽう強いです、専門性が極めて強いニュースのような感覚ですね。

毎日の為替相場、仮想通貨やNFT市場での出来事、本当に最新のトレンドを押さえることができます。

ひとつの話が5分から長くても20分程度なので、手軽に聞くことができる

本となると最後まで聴くのに数時間はかかりますが、Voicy(ボイシー)のコンテンツは1つの話あたりの持ち時間が短いので、手軽に聴く習慣が付けられます。

映画は気後れするけどアニメはつい再生しちゃうような感じですね。

↓さらに詳しく知りたい方は↓音声プラットフォームVoicy(ボイシー)を今すぐ始めるべき6つの理由

まとめ

社会人でも勉強はできます。

会社の中だけで使える知識ばかりが増えて、終業の鐘で気を抜く人生の先

待っているのは、誰にでも出来るような仕事だけです。

私たちはどこまでも成長できますから、一緒に勉強しましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です